2層3層のフラワーオブライフ
- Aki Horiuchi
- 2019年1月30日
- 読了時間: 2分


星々の動きと作りたい気持ちが連動するのか、 皆既月食の直前に以前から麻幹で作ってみたかったベクトル平衡体を作りました。 月食前に出来上がったのは2層のもの。 綿棒やストローで3層のもの、曲げ綿棒の3層のものも作っていたのですが、 麻幹の木質の雰囲気でどうしても作ってみたくって。


上の写真は綿棒の1層のものですが、見る角度によって"麻の葉"模様そのものに見えます。 基本六芒星ベースです。 麻幹で2層完成時にアップしてみた動画に"感じる"方が多かったので、 調子に乗って3層にトライ。 しかし2層のものを成長させてみたところ、途中であらぬ方向に成長してしまい 3度ほど大幅修正を加えても完成に至らず。。。

結局すべて解体して 平面からスタートしてみました。 平面でみると、この形が"フラワーオブライフ"と言われるのが感じやすいです。 直線ではなく円の重なりだとそのまま"フラワーオブライフ"になります。

半分の最大径から作りはじめると、こんどは1度も間違うことなく組みあがりました。 間違いまくって平面まで出来た翌日に上京予定だったため 「完成できずに東京だなぁ。まぁ平面で綺麗にできたから良しとするか。。。」 と思っていたのですが、 ”なぜか出発日を前倒しで1日間違えていた"ため 謎の1日で無事3層のフラワーオブライフが完成しました。 そして、、、 完成直後、クッションに倒れこんだところ、 ひそんでいたハチに刺されました。。。 6角形のつながりかしら。。。 刺されたのはのどぼとけあたりで、翌日は声帯も腫れたのか喉がいたくて声が出にくくて。 腫れも声の出にくいのも1日でだいたいおさまったけれど。 エネルギーの流れの形の"トーラス"や"背骨"なんかにも例えられるベクトル平衡体。 多面体制作では、完成にむけて導かれるように勢いがつきます。 "のど"に滞っていたものを解放するように"トーラス"の流れも勢い良く流れたのかもしれません。
追記☆ 2層のベクトル平衡体の3角面に三角錐を加えると"メタトロンマカバ"になります。 メタトロンマカバについて検索していると日向天女さんのブログにたどり着きました。 【生命フリーエネルギー装置☆メタトロンマカバ】 http://yohko-mayumi.hatenadiary.com/entry/2018/03/29/224029 いろんなことが時空を超えて動いているようです☆ ☆2/22 東京にて麻のハイスペック多面体WS 『2層のフラワーオブライフ』開催いたします。 2月22日『2層のフラワーオブライフ』麻幹で作るハイスペック多面体WS 2019年2月22日金曜日 10:30〜17:00pin駒場東大前 https://www.facebook.com/events/302222307308169/
Comments